FUTAGAMI BLOG ブログ
FEATURE BEST3
皆さん、こんにちは!フタガミホーム&ガーデンの広報担当です。
大切な愛車との暮らしを楽しむインナーガレージが特徴的な住まい。これから先の暮らしを見据えた間取りや動線計画により、ご家族が快適に暮らせる住まいが完成しました。
こだわりのインナーガレージ
車が趣味というご主人の希望で、こだわりのインナーガレージを設けました。防犯性を確保できるだけでなく、天候を問わず大好きな「車いじり」が出来る、趣味を楽しめる空間となっています。 リビングから愛車を眺めることもでき、車好きにはたまらない住まいです。
来客用と家族用で入口を使い分けることが出来る玄関
玄関からつながるシューズクロークには、靴や傘、趣味の道具までたっぷりと収納が出来ます。
シューズクロークからも室内に上がることが出来るため、こちらを家族用の出入りに使い、メインの玄関はいつでも整った状態でお客様を迎えることが出来ます。
吹き抜けのLDKが明るく開放的な空間に
LDKは吹き抜けにして1階と2階、お家全体が繋がる計画としました。部屋の隅々まで光が行き届き、明るく開放的な空間となっています。空間の繋がりによって、家族が繋がりコミュニケーションの機会が自然と増えるお家です。
リビングから見えるガレージの愛車もまた、日々の暮らしに豊かな時間を与えてくれます。
使い勝手の良い動線計画が魅力的なキッチン
キッチンはL字型キッチンとアイランドキッチンを組み合わせました。広い作業スペースと短い動線で効率良く作業ができるのが魅力的なキッチンです。
また、キッチンからパントリー、サニタリールーム、玄関と繋がる回遊動線を採用。料理の合間に洗濯や掃除もしやすい間取りとなっています。ご家族の暮らしに合わせて、毎日の家事ストレスが軽減する動線計画をご提案しました。
くつろぎの時間が流れる日当たりの良い和室
キッチンの隣に設けた和室は、日常使いだけでなく、来客のもてなし等多目的に利用できる場所として設計しました。庭に面していて、家の中から楽しめる景色も楽しみの1つに。くつろぎのひと時を過ごせる空間となっています。
上質なこだわりの空間で過ごす毎日は、日々の暮らしを豊かにしてくれます。
次回は、サニタリールームや2階の空間をご紹介いたします。お楽しみに!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2023.04.27
事例紹介
皆さん、こんにちは!フタガミ ホーム&ガーデンの広報担当です。
20代のご夫婦が建てたのは、26.5坪の狭小な住まい。限られた面積を最大限に活かすため、さまざまな工夫を施し、狭さを感じさせない心落ち着く住まいが完成しました。
廊下や収納は最小限にして面積を目一杯活用
玄関はホールや廊下はつくらず、直接室内へ入れる間取りに。造り付けの収納も最小限にして、その分の面積をLDKや水まわりといった共有スペースに充てました。
コンパクトな家こそ吹き抜けがおすすめ
リビングは、吹き抜けを設けて明るく開放的な空間に。“吹き抜け=贅沢”とお考えの方もいますが、吹き抜けによって縦の空間をつくることで拡がりが生まれ、実際の面積よりも広く感じやすくなります。コンパクトな空間こそ吹き抜けを取り入れると効果的です。
高気密高断熱の住まいなら、吹き抜けを介して部屋全体を空気が循環するので、年中快適な室内環境を保てます。
省スペースで設置できるII型キッチン
キッチンは、対面式のII型キッチンを採用しました。II型キッチンは、ローマ字の「II」を書くように独立したシンクと、その背面にコンロをレイアウトしたキッチンです。振り返る動作のみでシンクとコンロの両方に手が届き、少ない動きの中で家事を効率よく進められます。また、アイランドキッチンよりも省スペースで設置できるため、横幅が十分に確保できない空間にも適しています。アイランドキッチンでは、レンジフードの四方がオープンになっているため、煙や匂いなどがお部屋に広がってしまうデメリットがありますが、Ⅱ型キッチンはコンロが壁側につくため、それも緩和できます。
シンクがリビングに面していて、作業をしながらリビングで遊ぶお子様の様子にも目が届くのも嬉しいポイントです。
水まわりは回遊動線で繋げて効率アップ
キッチンの裏側にはパントリーと洗面脱衣室、浴室を配置しました。キッチンの左右からつながる回遊動線で、“ながら作業”がしやすいのもポイント! 仕事に家事に子育てにと毎日忙しいご夫婦におすすめの間取りです。広めの洗面室は、ランドリースペースを兼ねていて、天候や時間帯を気にせず洗濯ができます。
将来の暮らしを見据えて可変性のある間取りに
2階のホールはフリースペースに。室内干しやお子様の遊びのスペース、学習スペースと多目的に利用できます。2階の寝室は出入り口を2箇所設けて、いずれ子ども部屋を含めた2部屋に仕切れるように設計。ライフスタイルの変化を見据えて可変性をもたせました。
まだ20代のご夫婦が家を建てた後も安心して快適に暮らせるように、優先順位をつけながらメリハリのある設計を目指しました。予算や坪数に制限がある中でも、大満足の住まいが完成しました。
お客様の大切にされていること、優先順位に合わせて適切にご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2022.08.23
施工事例
皆さん、こんにちは!フタガミ ホーム&ガーデンの広報担当です。
せっかく家を建てるなら、家事の負担を減らして暮らしにゆとりが生まれるようにしたいですよね。家事にかかる時間や労力は家事動線によって大きく差が出ます。今回は家事効率がぐんと上がるストレスフリーの家事ラク動線をご紹介していきます。
キッチンと洗面室が回遊できる動線
キッチン、パントリー、洗面室、浴室と一直線につながる間取り。さらに、洗面室から玄関ホール、LDKへと回遊できる動線となっています。家事スペースを1ヵ所にまとめることで、移動を減らし家事の効率化を図れます。
例えば、キッチンで料理を作る合間に洗濯をしたり、お風呂を掃除したり、“ながら作業”で家事を効率的に進められます。時間の節約にもつながり、毎日の家事のストレスを軽減します。
また、玄関からも直接洗面室にアクセスできるので、帰宅後すぐに手洗いへ。感染症予防にも効果的です。暮らしの中で自然と手洗いの習慣が身につく間取りです。
回遊動線を取り入れたファミリークローク
2階のホールからWIC(ウォークインクローゼット)、寝室、そしてまたホールへとつながる回遊動線を採用。WICは家族共有のスペースとなっていて、洗いあがった洗濯物を各部屋へ届ける手間を省けます。また、通り抜けができるウォークスルータイプなので、納戸にありがちな“どこに何があるのか分からない”といった状況も防げます。また、寝室からもすぐにアクセスでき、朝の身支度がラクに! 忙しい朝の時間を節約できる間取りです。
今回ご紹介した家事動線は、薊野モデルハウスでご覧いただけます。ぜひお越しください!
▼薊野モデルハウスのご予約はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2022.05.05
施工事例
皆さん、こんにちは!フタガミ ホーム&ガーデンの広報担当です。
前回に続き今回もカワクボコーヒーのオーナー様邸のリノベーション事例をご紹介しまします。今回は、洗面や浴室などの水回りや2階についてです。
シンプルながら存在感のある洗面&浴室
洗面台は、IKEAのパーツを組み合わせて製作しました。シンプルながら空間のアクセントにもなってい
ます。浴室も同じテイストにして、デザインを統一しました。暗くなりがちな水まわりも、窓から光が差し込む明るい空間を演出しています。
階段も光が差し込む明るい空間に
(before)
(after)
暗く傾斜が急だった階段も、明るくあたたかみのある空間に。傾斜や幅、高さなど、安全に昇降できるように設計し直しました。階段の踏み板に使用した無垢の木のソフトな足触りが体への負担を軽減してくれます。
剥き出しの天井裏や梁が風情を醸し出す寝室
2階には、ご夫婦の寝室と子供部屋をつくりました。基本的な生活は1階のLDKが中心なので、寝室は心地よい睡眠を促す空間に。ベッド以外の余計なものは置かず、証明は裸電球のみ。まるで旅館のような落ち着く空間を演出。あえてむき出しにした天井や梁が風情を感じさせます。
子ども部屋は、ベッドや小物類などをトータルでコーディネートして遊びゴコロを感じる明るい空間に。フローリングには、あたたかみを感じるデザインのものを採用しました。大きな窓から明るい光が降り注ぎ、子どもの健やかな体と心を育みます。
古民家のデメリットは
古民家のデメリットをあげるなら冬は寒いこと。ただ、風通しが良い分、夏は涼しく冷房を使うことはほぼないそう。冬の寒さに関しては、断熱性を高める施工や暖房器具の活用等によってある程度、解決できます。全体的な費用は抑えながら、こだわりの部分に費用を充てやすいのがリノベーションならではの魅力です。
フタガミには、バランスの良い設計を得意とするリノベーションのプロが在籍しており、それぞれの「こんな暮らしがしたい!」という夢を実現するためのご提案をいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2022.03.31
施工事例
皆さん、こんにちは!フタガミ ホーム&ガーデンの広報担当です。
今回は、1月にコラボイベントを開催したカワクボコーヒーのオーナー様邸をご紹介します。古民家好きのオーナー様のこだわりが随所に詰まった住まいです。これからリノベーションをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください!
古民家の良さは残しつつ安心して暮らせる住まいに
(before)
もともと古い家が好きだったオーナー様は、約10年前に1,200万円ほどで古民家を購入してリノベーションをされました。まだその頃は、リフォームが主流で「リノベーション」というワードさえも世の中に浸透していない時期。リノベーションの先駆けとなった事例でもありました。
今より建築の材料や費用がずっと安かったのもありますが、リノベーションのための工事費用が約1,500万円だったので、土地・建物を含めてもトータルの費用は約2,700万円。リノベーションをすれば見た目は新築同然なのに、費用は新築より安く済むことが決め手にもなったそうです。ただ、気になったのは性能でした。大好きな古民家の良さは残しつつ、万が一、大地震で津波が発生して家は流されたとしても、その前に避難はできるよう耐震補強をご希望でした。
家の第一印象を決める玄関は広々とした空間に
玄関は、土間スペースを広くして開放的な空間に。家の第一印象を決める玄関の印象はとても重要です。玄関の壁面には扉付きの収納棚を設けて、玄関まわりがすっきりと片付くようにしました。いつ来客があっても安心です。明るい空間になるよう、カウンターと吊戸棚の間の開口からは、外から明かりが差し込むように設計しました。
(before)
玄関からLDKにつながる廊下は、以前の間取りをそのまま活かしました。天井の格子や障子などの和の素材が趣を感じさせてくれます。
「寝るとき以外は家族全員が同じ空間で過ごしたい」というオーナー様のご希望で、基本的な生活は1階のワンフロアで完結するように設計しました。
玄関をあがってすぐの場所にダイニング、その奥にキッチンを配置。「家事がしやすいようにしたい」という奥様のご要望を叶えました。キッチンは作業がしやすいアイランドキッチンにして、カウンターでも食事ができるようなスペースをつくりました。朝の忙しい時間帯は特に配膳から片付けまでの作業動線が短くなり、家事の時短に。また、キッチンに立ちながら家族との会話も楽しめる配置です。
(before)
(after)
ワンフロアで過ごす家族の時間
もともと2間続きだった和室を玄関側はダイニングに、もう片方をリビングにしました。部屋間の扉は外し、キッチンからダイニング、リビングまでがワンフロアで繋がる広々とした空間に。天井や梁、欄間などをそのまま残すことで、古民家ならではの味わいを感じられます。家具はすべてIKEAでコーディネート。古民家の良さを活かしつつ現代の生活スタイルにあった空間に仕上げています。
(before)
ご予算と暮らしのイメージなどを伺った上で、具体的な建物のプランから家具や照明のコーディネートまでトータルでお任せいただきました。建物だけでなく、家具や照明までトータルでコーディネートすることで、デザイン性が高く、まとまりのある空間となります。
次回のコラムでは、オーナー様邸の寝室や水回りをご紹介していきます。楽しみにしていてください!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちら
https://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2022.03.24
施工事例
皆さん、こんにちは!フタガミ ホーム&ガーデンの広報担当です。
先日、薊野モデルハウスPORTAにて薪ストーブ体感会を開催しました! 薪ストーブの導入をご検討されている方や、新築をご検討中の方、リノベーションをご検討中の方など、たくさんの方々にご来場いただきました。
体験会では、実際に薪に火入れを行い、薪ストーブの取り扱い方から、高気密高断熱の家にあえて薪ストーブを導入する意義などをご体感いただきました。薪ストーブに興味はあっても、実際に体験できる機会はあまりないとのことで、参加いただいた皆様に大変ご好評をいただきました!皆さま、ありがとうございました。
五感で感じる薪ストーブの効果と魅力
薪ストーブは、鉄製の鋳物でできており、薪を燃やしたときに鋳物に伝わった輻射熱が家全体を暖めます。また、薪が燃えゆれる炎の波形にはリラックス効果のある1/fゆらぎが含まれており、このゆらぎに触れることでリラックス時の脳波であるα波が増えると言われています。実際に炎を目で見て、薪のはぜる音を聞くことで、非日常を感じる心落ち着くひとときを与えてくれます。
性能だけでは測れない薪ストーブの魅力
UA値やQ値、C値ともに高数値を記録している薊野モデルハウスPORTAでは、寒い時期でも暖房をつけなくても天気のいい日の昼間の室温は、20℃程度まで上がり、とても快適に過ごせます。そのため、性能のことだけを考えると正直なところ薪ストーブを導入しなくても十分暖かく、快適に過ごせます。
むしろ、薪ストーブを導入することで、屋根に大きな断熱欠損が生じてしまうので、高気密高断熱の住まいには逆行しているともいえます。それでもフタガミが薪ストーブを導入しているのは、性能だけでは測れない住まいの本質を大切にしているからです。パチパチと薪の爆ぜる音に家族が自然と集まり、火を見て他愛もない会話を交わす上質な時間は何にも代え難い宝物になるはずです。薪ストーブを導入することで、少しでもご家族の暮らしが豊かで上質なものになれば、という想いで薪ストーブをご提案しています。
また、薪ストーブは電気やガスが必要ないので、災害などの緊急時にも、暖房、明かり、調理などを兼ねることができるフェーズフリーのアイテムでもあります。
体験会では、炎を眺めながら上質な時間をお過ごしいただき、薪ストーブの良さを皆さまにも五感で体感いただけました。イベントは終了いたしましたが、事前にご連絡いただけましたら薪ストーブの火入れも実際にご覧いただけますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
住み継がれる家。年間15棟限定『フタガミ ホーム&ガーデン』私たちの家づくりの考え方を体現した、設備も技術も最高峰のモデルハウス、薊野モデルハウス「PORTA」はこちらhttps://www.futagami-home-garden.jp/model/azouno/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2022.03.10
施工事例